コンテンツにスキップ

モデレーションポリシー

当団体がモデレーション行為を行う際のガイドラインを示します。「言葉の定義」も併せてご覧ください。

大前提

  • ぼすきーの思想とMisskey(ioとかも含む)の思想は異なります。
    • ぼすきーのルールとMisskeyの機能との整合性が取れない場合、ぼすきーのルールに準じます。
  • 日本の法に触れない、かつ、ぼすきーそのものの運営を妨げない範囲で。
    • ヘイトスピーチ・自殺予告等について、法務省が定めた定義に従い、これに該当するノートは明確に禁止、即刻削除・警告等の措置の対象となります。
  • member個々人がインターネット上にパブリックで公開されている情報だという事を自覚し、責任を持った発言を心掛けてください。
  • 実際には個人の価値観・感覚・TPO等によって、判断の基準に誤差が生じる為、通報等がmemberから実施された場合において、必ずしも対処を行うとは限りません。
  • 返信・引用・リノート等に関わらず、ノートの公開範囲を判断基準とします。
    • 例:センシティブ指定チャネルのローカルへのリノートは、リノート者のローカルノートとして扱います。

不適切なノートへの対応について

下記のガイドラインに沿っていない投稿があった際に、運営は各種処分を行う事が出来ます。詳細は「処分方法について」をご覧下さい。

公開範囲と隔離該当について

チャンネル投稿

センシティブ指定がされているチャンネルでの投稿

  • 隔離に該当します。
  • センシティブファイルに関してはモデレーションの都合上、センシティブ指定チャンネルに投稿されているか・いないかの判別が困難な為、ファイルそのものへセンシティブフラグ付与を行ってください。CWは不要です。

センシティブ指定されていないチャンネルでの投稿

  • 隔離に該当しません。 別途隔離措置を行ってください。

パブリック投稿

  • 隔離に該当しません。 別途隔離措置を行ってください。
  • R-18要素のある画像が含まれるリモートからのノートは、隔離の如何に関わらずパブリック投稿でのRN・引用等を禁止します。

ホーム投稿

  • 隔離に該当します。
  • ただし、他の隔離手段と比べ他人の目に入りやすい事を留意してください。

フォロワー・ダイレクト投稿

  • 隔離に該当します。
  • modが自由に情報を見れないので、そもそも統制が困難です。
  • ただし、通報等があった場合、悪質性などを鑑みた上で、adminによるDB直接参照等の手段を用いて、措置を講じる可能性があります。

連合先のノートの扱い

  • 連合先のノートはぼすきーのモデレーションポリシーに従っている訳ではない事を留意してください。
  • 連合先のノートの内容に関わらず、ぼすきー内でリノート・引用されたノートはぼすきーのモデレーションポリシーに従い、内容はリノート・引用者の責任となります。
    • 隔離されていないノートをぼすきー内で扱う際は、自分で追加の別途隔離措置を行ってください。
    • しっかり隔離されていればリモートのセンシティブノートを引用してもOKです。
      • ただし、R-18要素のある画像が含まれるノートは、公開範囲パブリックでRN・引用しないで下さい。

その他特記事項

  • センシティブノートによる非センシティブノートへの返信・引用は、非センシティブノートの投稿者に許可を得た上で投稿してください。
    • 例:「(特定のキャラクター)すき」に対する引用で性的なニュアンスを含む発言をする(要はセクハラ)