絵文字申請のライセンス分類
以下の分類のうち、当てはまるものを選び 「大分類/許可分類」の順で/(全角スラッシュ)区切りで並べてください
大分類
大分類の名前 | 種類 | 内容 |
---|---|---|
自作 | 自作系 | 自作した。加工・キャラなど他分類の要素を含まない自作の画像の場合(ネットミーム等の元ネタがあってもこれ) |
加工 | 自作系 | 自作した。しかし素材として他人が作成した画像を含んでいる。※この「他人」が絵文字に使う事を把握して許可している場合や購入した素材・完全にフリーな素材でクレジットの義務が無い場合は「自作」として構いません |
キャラ | 自作系 | 自作した。デザイン中にキャラクターの要素が含まれている。※文字としてキャラ名を含んでいる、といった程度であれば不要です |
歌 | 自作系 | 自作した。合成音声に関係のある曲(いわゆる”ボカロ曲”)の要素が含まれている。 |
ジェネレータ | 自作系 | Webサービス(MEGAMOJIなど)を利用して生成した。※小分類を省略した場合、自動で許可分類「元ネタのみ」を付与します 元サービスのライセンスに CC-BY等の表示要請がある場合はそれだけは表示するようにしてください |
借用 | 借用 | 申請者は画像について権利を持っていないし、誰かの代理として申請しているわけでもない。※誰かの代わりの申請である場合、代わりにお願いした人の自作であれば「自作」で構いません |
※複数の要素を含む場合は「加工/キャラ/歌」のように繋げてください。
許可分類
対応する大分類種類 | 許可分類の名前 | 連合 | 内容 |
---|---|---|---|
自作系 | 連合不可 | × | ぼすきー内で絵文字として使ってよいですが、他で利用を許可しません。他のサーバーで表示する(連合する)事も許容しません。 |
自作系 | 連合のみ可 | ○ | ぼすきー内で絵文字として使い、他サーバーで表示可能にします。しかし他サーバー上で絵文字として登録し利用する事は許可しません(意思表示) |
自作系 | 再利用可 | ○ | ぼすきー内で絵文字として使い、他サーバーで表示可能にします。一定の条件を満たせば他サーバーで絵文字として使う事を許容します。条件は、例えば「ライセンス欄に作者名/アカウントの明記」など。細かい条件がある場合や他で配布している場合は、そのWebサイトのURLを記載してください。(自分のWebサイトやニコニコ静画などのページのURLを想定しています)絵文字としての利用の他「画像を動画などで使ってもよい」といった形にしたい場合はこの分類を利用する事を推奨しています。 |
自作系※ | 元ネタのみ | ○ | 作者としては絵文字画像を自由に使ってくれて構わないと意思表示します。ただしキャラや素材を利用してるため、その確認と、規約があればその順守を要求します。大分類が完全な「自作」でない、キャラものや加工・ジェネレータの時などに使います。 |
自作系※ | パブリック | ○ | 作者としては絵文字画像を自由に使ってくれて構わないと意思表示します。作者名の記載も不要ですが、絵文字に起因する問題の責任を作者は一切負いません。(大分類が「自作」の時だけ使えます)⚠️ 大分類が「キャラ」などの場合は申請が「パブリック」であっても自動的に「元ネタのみ」に訂正されます |
借用 | 再配布不可 | × | 利用が認められている画像ですが、再配布は許可されていません。そのため、他のサーバーに送信(連合)を行いません。 |
借用 | 再配布可 | ○ | 再配布が許容されている、または完全なパブリックドメインの画像です。 |
借用 | 絵文字利用可 | ○ | 配布元が絵文字としての利用を明確に許可しています。 |
借用 | その他 | ? | 上記に当てはまらない画像です。Youtube、skeb等のWebサービスのアイコンや自治体に関する記章といったものを想定しています。運営が個別に検討します。 |
表記のサンプル
- 自作/再利用可 配布場所 https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11185986
- 自作/再利用可 要:作者の表示
- 借用/絵文字利用可
- ジェネレータ
- ジェネレータ/元ネタのみ
- ジェネレータ/連合不可
- 自作/パブリック
- 加工/連合不可 再配布不可の素材を利用しているため
- キャラ/元ネタのみ
- キャラ/歌/連合のみ可
小分類を設定する上での注意事項【重要】
連合とは何ですか?
ぼすきーはMisskeyを利用したSNSの1つです。 Misskeyは、ActivityPubというプロトコル(仕組み)を用いて 他のMisskeyサーバ、Mastodonインスタンスなどと相互にやりとり(フォローしたりリプしたり)する事が出来ます。 このように「他のサーバーとデータをやり取り出来る」つながりを「連合」と言います。
絵文字を連合可にすると/しないとどうなりますか?
絵文字を連合可にしている場合は、ぼすきーおよび他のサーバーで絵文字が表示されます。
絵文字を連合不可にしている場合、ぼすきー内部でのみ絵文字が表示されます。 他のサーバーには絵文字が表示されず「いいね」に置き換えられます(過去に連合していた絵文字は絵文字名がそのまま出る場合があります) ※絵文字リアクションにそもそも対応していないMastodon等は連合とは無関係に「お気に入り」に置き換わります。
絵文字を連合不可にしたい場合などあるのですか?
Misskeyには、連合されている他サーバーの絵文字を自サーバーの絵文字として登録しなおす機能(インポート)が存在します。 また、現在のバージョン(v13.14.2)においては、その際にライセンス等の情報確認を促すような仕組みも存在しません。
つまり、他サーバーから絵文字を自分の意図していない形で利用されるリスクが存在しています。 大きなサーバー・歴史の長いサーバーは権利関係に敏感な事が多いですが 新規の小さなサーバーでは「インポート出来たのでやってみたけどダメなんですか?」といった人や 「Misskeyに標準搭載されている機能を利用しているのだから文句など言うな」という人もいるかもしれません。
連合不可としてそもそもインポート不可能にする事で、そういったリスクを低く抑える事が出来ます。 ただしそのリスク低減と引き換えに、他サーバーで表示されない状態となります。 残念ながら「他サーバーに表示は出来るがインポート不可」とする機能は現在存在しません。
たとえ「自作/連合のみ可」として申請されていても、この「連合のみ可」は純粋な意思表示であり 意図しない利用を防ぐ効力が機能としてあるわけではない事をご了承下さい。
連合不可にすれば無断転載を完全に防ぐことが出来ますか?
連合不可とすればMisskeyのインポート機能で取り込むことが出来なくなるため一定程度は防ぐことが出来るはずですが インポート機能を利用せずとも、単に画像ファイルを右クリックで保存して 「自分のサーバーの絵文字として」登録する形であれば無断転載は出来てしまいます。 これはMisskeyというよりはインターネット上のあらゆる画像に対して言える事です。
絵文字が想定外の利用をされていた場合、ぼすきーは何をしてくれますか?
まず、他のサーバーで不正に利用されている状態を完全に是正する事は現実的に困難です。 その上で、絵文字申請者・作者の要求を受けて ぼすきー運営が取れる対応は以下の通りです。
- 不正な利用が行われているサーバーの管理者と対話する形で是正を要求する
- 対話で解決出来ない場合は、そのサーバーとの間にトラブルが発生している旨を周知し、サーバー全体をブロックする
その他にも出来る限りの対応は致しますが、確実な結果をお約束する事は出来ない事をご理解下さい。
絵文字申請する事で申請者が許諾する事になる内容
絵文字を申請した時点で、連合可/不可に関わらず ぼすきー運営、及びぼすきー内のユーザ全員に対して画像の公衆送信権(絵文字としての利用権)を許諾したものとみなします。
連合可能な形で申請した時点で、ぼすきー運営に対してその利用の許諾権を認めた上で ぼすきーを含む全てのMisskeyサーバー運営団体およびユーザーに対して公衆送信権(絵文字としての利用権)を許諾したものとみなします。
また、連合して他サーバーに情報が渡った後に、絵文字に関する情報を変更しようとしても 他サーバーに変更内容を反映させる事は出来ません。 これが許容出来ない場合は「連合不可」とする事を強く推奨致します。
さんざん難しい事を書いたけれど(管理者の所感)
「勝手に利用される」といっても、大規模なサーバー・歴史が長いサーバーであるほどこのへんはちゃんとしてるし 自分の所の絵文字申請対応で精一杯で、他サーバーの絵文字をインポートなんてしたくないし トラブルなんかになりたくないと思うのが普通です。
なのでどちらかといえば小さいサーバー・新規のサーバーに勝手に使われた、みたいなケースの方が多く 仮に何かあっても規模としては小さなものになるとは思います (だからといって「それならまぁいいか」となるかは別の話ではありますが)
二次創作が主であるサーバーとしては慎重になるべき点も多くありますが 一方で、合成音声というジャンルは多くの人が二次創作の画像を素材として配布し それを更に利用して作品を発展させていく、といったことを日常的に行っている界隈でもあります。 立ち絵素材なんかを当たり前に配布しあう不思議な界隈である事を活かし しっかりと意思表示をしたのなら過剰に怖がることはなく、規約を守らない人にも上手く対応して ぼすきーだけでなく周囲のサーバーを含め、全体の楽しさを高めていくような形に出来ればと考えています。
何かとご協力をよろしくお願い致します。