絵文字申請の書き方
絵文字申請の書式
[適当なコメント]▼1①絵文字名 (候補)②ライセンス分類と追加情報③画像データの出所や使用素材④画像そのものの意味的な元ネタ⑤検索用の文字列▼2①……⑤▼3…▼4…
プログラムで申請の中身を読んで楽をしたいので、上記のような書式にしました。 [①②③④⑤▼★]の文字は申請の中身を分類するための目印にしますので、本文の中で使わないようにしてください。
▼1▼2などは、1つの申請の中に含まれる絵文字の番号です(必ず▼1は含んでください) ★は「ここの内容は▼1と同じ内容にします」という意味の記号です。
絵文字申請のサンプルその1
欲しかったので申請します。▼1①:voskey_icon:②自作/再利用可 配布場所 https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11185986③自作です。使用フォント:やさしさゴシックボールドV2(ベクター加工・ぼかし加工を行ったためほぼ原形は無いです)④Misskeyを利用した個人運営のSNS「ぼすきー」のアイコンです。あらまあぼんやり。⑤ぼすきー
絵文字申請のサンプルその2
この世で一番タカハシが好きなので申請します。▼1①:takahashi_fankit:②借用/再配布不可③CeVIOプロジェクト公式が配布するCeVIOファンキットより https://cevio.jp/cevio_character/④みんな大好きタカハシの立ち絵を右に90度回転したすごいやつです。⑤タカハシアマト たかはしあまと▼2①:takahashi_fankit_f:②★③★④みんな大好きタカハシの立ち絵を左に90度回転したすごいやつです。⑤★
絵文字申請のサンプルその3
申請なんだよね▼1①:honyarara_yay:②キャラ/連合のみ可③自作です。クリスタで描いてからGIFにしました。④ホニャララちゃんのyayです。⑤ホニャララ ほにゃらら▼2①:honyarara_yay_offbeat:②★③★④★⑤★▼3①:honyarara_yay_superfast:②★③★④★⑤★▼4①:honyarara_yay_offbeat_superfast:②★③★④★⑤★
絵文字申請のサンプルその4
申請しますねぇ。ちなみに自由に書けるスペースはここだけなので、申請でボケたいなら冒頭でやらないといけないんですねぇ。末尾でボケられないのは悲しいですね。▼1①:is_all_scam:②ジェネレータ③MEGAMOJIにて生成 https://zk-phi.github.io/MEGAMOJI/④misskey.ioで有名なネタです⑤はすべて詐欺です はすべてさぎです
絵文字申請のサンプルその5
絵文字申請再開遅くて草 あゝ~草~▼1①:aa_kusa_taiyou_pokapokadekusa:②キャラ/歌/元ネタのみ 出典 https://www.nicovideo.jp/watch/sm42205396③自作④出典の通りです⑤あぁ~草~ あぁ~くさ~ 太陽ポカポカで草 たいようぽかぽかでくさ
書式の内容について
①絵文字名 (候補)
「半角コロンで囲むと絵文字になる」正式な絵文字名です。 ノート等に実際に入力されるのはこれになります。 ただしこれは候補であるため実際の絵文字名は運営側で変更する事があります。 例えばぼすきーにて日本語をローマ字で書く場合の約束に従った修正など。 その他に全体で一貫した絶対的なルールはありませんが、絵文字によってはある程度共通のお約束が存在している場合があります。
- キャラが特定の言葉や動作を表現している絵文字はなるべく「【言葉や動作】_【キャラ名】」のような順にしてます。word/charaカテゴリをご確認下さい。これは「この手の絵文字を探す時はキャラではなく言葉や動作で探す事が多いはず」という考えに基づいています。ドット絵である場合の”_dot”など、絵の性質を表す場合は後置も許容しています。
- まったく同じキャラ・同じ種類の絵文字がカブったらどうするか?
→ 区別がつくようにしてくれれば問題ありません
- 既存の絵文字名の後に番号をつけてしまう 例:honyarara_yay2
- 既存の絵文字名の後に作者名をbyで付与 例:honyarara_yay_byicalo
- 既存の絵文字と違う部分を強調して名前に含める 例:honyarara_voicepeak_yay
特に、言葉や動作のない純粋にキャラだけが書かれた絵文字については 既に描いてる人がいなくても「byで付与」して頂くお約束にしています (誰かが既に描いているキャラのバリエーションを他の人が描く事を歓迎したかったため) 過去の絵文字は【キャラ名】_face_by【作者名】のような書き方になっていますが やや長いので”_face”は省略して 【キャラ名】_by【作者名】で構いません。
- 歌詞系の絵文字は「【書かれている歌詞】_【曲名】」という形式が結構ありますが長くなるのでこの形式でなくても構いません。※ちなみに、歌詞系はいわゆる「ボカロ曲」というか合成音声に関係する曲に限定して受け付けています。
絵文字名の文字数については、例えばアカウントの名前欄のような文字数制限がある場所に絵文字を載せたい場合など、基本的には短い方が便利ではあります。 しかしあまりに短すぎると他の絵文字とぶつかるかも。必要十分な名前にしましょう。
②ライセンス分類と追加情報
ライセンス分類のページに記載した内容から、大分類と許可分類を選んで記載してください。
分類の後に、追加の記載内容があればスペース等の空白文字で区切って書いてください。 追加の記載内容は不要である場合も多いですが 「再利用可」は追加の記載がある前提の許可分類です。 「再利用可 要:作者の表示」のように簡易な表記でも可ですが 細かい内容を指定したい場合や、他の場所でも配布を行っている場合は 配布場所へのリンクを張る形にしてください。
また、ボカロ曲の元ネタがある場合はこの欄にURLを出典として記載してください(可能な限りはオリジナルの曲のMVのURLを記載して欲しいですが、動画が削除されている等の事情がある場合は十分元ネタがわかる他のページでも構いません)
③画像データの出所や使用素材
まず自作か、加工か、借用か、Webサービス等による生成かを記載してください。 その後、種類に応じて以下の内容を追記してください。
- Webサービス等による生成の場合 サービス名とそのURLを必ず記載してください。
- 権利を持っていない画像の借用の場合 画像の出所や配布元のURLを必ず記載してください(「拾いものです」とかはダメです)
- 自作または加工の場合 特に素材などを利用していない完全な自作である場合は 「自作です」「(ツール)で自作しました」といった表記だけで問題ありません。
他人の素材を利用して加工したものである場合は必要に応じて元の素材の情報と配布元のURLを明記してください。 ただし、素材が完全に著作権フリーの場合や、クレジット表記の義務が無い購入した素材などの場合は明記する必要もなく、大分類も「加工」にする必要はありません。 しかし例えばフォント等の情報は、記載があると参考になるので、自作であっても記載があると他の絵文字作者が嬉しいかもしれません(義務ではない推奨事項)
この欄は画像データとしての出所について記載する欄なので、デザイン上の元ネタがあっても画像データとしてオリジナルであれば記載する必要はありません。
④画像そのものの意味的な元ネタ
ライセンスや規約とあまり関係のない、言葉・キャラ・デザイン上の元ネタを書いてください。 ※規約等に関係ありそうな情報は元ネタであっても②に、画像データとしての元ネタは③に書いてください ここは詳しく書いて頂いてもいいですが「一応ある程度把握したいだけ」のため軽い表記で問題ありません。
⑤検索用の文字列
絵文字を検索する際に使えるタグについての情報を書いてください。 登録者が毎回手作業で絵に書いてある文字をタイピングするのが大変なので、申請者に文字として入力してもらってプログラムで楽をしたい! という気持ちでこの欄が出来ました。
- 文字を含む絵文字である場合
「絵に書いてある文字列そのもの」「それをひらがなに開いた文字列」を半角スペース区切りで入力してください。
最初からひらがなだけの文字列であればそれ1つで問題ありません。
- 数字や英語についてはひらがなにする際に半角で表記するかそれもひらがなにするかはお任せします。複数書いても構いません。 例:お前がNo1だ! → 「お前がNo1だ おまえがNo1だ おまえがなんばー1だ おまえがなんばーわんだ 」
- 絵を含む絵文字である場合 「絵を表現する言葉候補」を書いてください。 全てが採用されるとは限りませんが、迷っているなら2,3個ほど書いても構いません。
絵文字として検索する時に使う言葉になりますので、それを念頭に考えてみてください。 例えば、キャラが眠っている絵である場合は絵文字自体に「おやすみ」という言葉が入っていなくてもタグとして「おやすみ」という言葉を入れるというのはアリです。
※タグについての注意(検索かぶり) 例えば、琴葉茜を描いたからといってタグに毎回「琴葉茜」「ことのはあかね」を入れると引っかかる絵文字が増えすぎて検索機能が死んでしまうため、他に区別が出来そうな情報がある場合はキャラ名をタグ候補として入れないようにしてください。 また、あまりに大量のタグ候補を並べすぎないようにしてください。 ※タグについてのポイント(部分一致、大文字小文字区別) ・Misskeyのタグ検索は部分一致であるため 短いタグを大量に入れるよりは長めのタグを少ない数登録する方が望ましいです。 例えば「もぐもぐ紲星あかり」というタグがあれば「もぐもぐ」「紲星あかり」というタグは必要ありません。 ・また、現バージョン(v13.14.2)では、英大文字と英小文字は区別して検索されるのでご注意下さい。例えば タグに”Twitter”と入れても”twitter”では引っ掛かりませんし逆も然りです。正式表記は最初の1文字だけ大文字でも、検索しやすさを考えると全て小文字の方が有効かもしれません。